本文へスキップ

子どもの可能性を引き出し,伸ばす

いつの時代にも求められる「授業力」の高め方 

「不易」と「流行」の両方を知ることの大切さ 

本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業力向上 42のこと
『本当は大切だけど,誰も教えてくれない 授業力向上42のこと』(明治図書)

 本書は,授業に関して,「不易」と「流行」の両方のテーマを扱って解説したものです。

 例えば,次のようなテーマを解説しています。

 〇 個別最適な学びと,協働的な学びをどうリンクさせたらいいのか? 

 〇「個別最適な学び」に必要な,自己調整を促す力・姿勢の育成とは

 〇「深い学び」を実現する条件とは?

 〇「学び方」を教えるとはどういう授業なのか?

 〇 子供主体の学びと,教師の指導とのバランスを考える「動的平衡」理論とは?


◇ 本書では,最初に「手痛い失敗事例」が出てきます。

 
  続いて,「失敗事例」から,何をどう反省すればよいのかを解説しています。

 具体的な授業の場面で解説しているので,明日の授業改善に生かせるはずです。

 この「失敗事例」を知るだけでも,きっと多くのことが学べるはずです。

 なぜなら,その失敗事例は,多くの教師が辿ってきているものだからです。

 どの教師も,実は,同じような失敗をしてしまっている。

 このことが徐々に,学校現場で共通認識されるようになってきました。

 いわゆる「コピペミス」が,毎年毎年繰り返されているわけです。

 失敗事例を知るだけでも,失敗を回避できます。

 また,さらによい授業に工夫・改善することができるはずです。

◇さて,学校現場には,様々な論争があります。

 例えば次のようなものです。

 □「教師が教えるべきか? 子供に学ばせるべきか?」

 □「体験重視か? 系統性重視か?」

 □「一斉指導か? 個別指導か?」

 □「構成主義か? 社会的構成主義か?」


 これらの論争の多くは「不毛」に終わってきました。
 
 それぞれの論者が,自身の主張を繰り返すだけに終始してしまったからです。

 本書は,これらの論争を踏まえ,その論争に応える形で「解説」を入れました。

 授業に関して,「不易」も「流行」も両本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業力向上 42のこと方学べる書籍となっているのです。


 明治図書のHPで詳しく紹介されています。

 明治図書ホームページへ
 
 是非一度手に取ってほしいと思います。

 
 本書は,シリーズ第4弾となっており,以下の同シリーズと合わせて参考になるはずです。


【教師の仕事】
「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 教師の仕事40のこと」

【授業の方法】
「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 授業デザイン41のこと」

【学級経営】
「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 学級経営 42のこと」



◇仕事マニュアルのページにも是非,アクセスしてみてください。

 → 教師の資質を高める

 → 教師のための仕事マニュアルへ



 

  メインページに戻る



information大前暁政の著書

大前暁政の著書