本文へスキップ

子どもの可能性を引き出し,伸ばす

教師のだれもが通る「失敗の道」 

だれもが通る「失敗の道」は,避けられるものだ 



◇若い教師の誰もが通る「失敗の道」というものがあります。まちがいだらけの学級経営 失敗を成長に導く40のアプローチ

 もうずいぶん前から,若い先生は同じ失敗をしている,ということが教育現場では明らかになっていました。


 では,どういう「失敗」があるのでしょうか?


 例えば,「先生,◯◯してもよいですか?」と子供が個別に尋ねてくることがあります。


 わざわざ「◯◯してもよいですか?」と尋ねにきているぐらいなので,「ちょっとルールやマナーからはみ出している」案件であることが多いのです。

 ほんのちょっとした逸脱行動の確認をしてくるのです。

 「鉛筆じゃなくて,シャーペンでもいいですか?」

 「他の班の人とも相談したいので,席を動いてもよいですか?」

 「時間がないので(休み時間に遊びたいので),簡単に感想を書くだけで提出してもよいですか?」

 といった具合です。


 これに対して,あまり深く考えず「いいですよ」と認めたとします。

 すると,それが「ルール」となります。先生が認めてくれたと。


 他の子も,同じような行動をとるようになります。

 こうして,この少しの逸脱行動は,どんどん広がるのです。

◇ほんの少しの逸脱行動が認められたので,次は,さらにもう一歩踏み込んだ逸脱行動を尋ねてきます。

 「先生,赤ペンも蛍光ペンも自由に使っていいですか?」

 「いろんな人と相談したいので,席替えして良いですか?」

 「授業のまとめは明日提出でもいいですか?」


 時には,「質問すらこない」ということもあります。

 拡大解釈して,ルールをどんどん広げていくのです。


◇逸脱行動は,雪だるま式に増えますし,拡大します。


 いつも,「いいよ」と認めていると,最後は「無秩序」になります。

 勝手に席替えをしている。

 教師の指示を無視して,勝手に授業を終わっている。

 そういった具合です。


◇最初のほんの少しの逸脱行動の質問に対し,きちんと教師が考えて,答えないといけなかったのです。

 こういった「失敗の道」は,誰もが通っています。


 問題は,その「失敗の道」を,教えてくれる人がいないことです。

 だから,毎年毎年,新しい教師が誕生し,その新しい教師のほぼ全員が同じ「失敗の道」を歩んでいくのです。

 これはちょっと「おかしい」状況です。


 失敗の共有化が必要なのです。


◇本書「まちがいだらけの学級経営」(明治図書)は,失敗例を前半に示し,後半で失敗の分析を行いました。

 つまり,典型的な失敗も知ることができますし,失敗からどう学べばよいのか,その方法もわかるようになっているのです。

 本書の中には,多くの失敗談が出てきます。


 実は,人の失敗からも,学べることは多くあるのです。


◇本書は学級経営のカテゴリーを5つに分けて紹介しています。

@集団づくり

A子ども対応

B環境・雰囲気づくり

C学級システムづくり

D行事・生活指導

 学級経営の力は,すなわち,この5つのカテゴリーから成り立っているのです。


 この5つのカテゴリーの典型的な失敗例を知ることは,学級経営の力を高めることに直結します。

 5つのカテゴリーの内容を学ぶだけでも,多くの知識を得られるはずです。


 しかも,失敗から学ぶことで,同じ過ちを回避することができるはずです。


 また,自分が失敗したときにも,どういう反省の仕方をして,それをどう飛躍の種にすればよいのかもわかります。


 失敗例を知り学ぶのと同時に,反省の仕方も学べるのです。

 明治図書のHPで詳しく紹介されています。

 明治図書ホームページへ
 
 是非一度手に取ってほしいと思います。



 以下の書籍と合わせて参考になるはずです。




【授業】
「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 授業デザイン41のこと」

【学級経営】
 「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 学級経営 42のこと」

【学級経営】
 「子どもを自立に導く 学級経営ピラミッド」明治図書   

【授業】
 「授業成功のゴールデンルール」明治図書 





◇仕事マニュアルのページにも是非,アクセスしてみてください。


 → 新卒教師のための仕事マニュアルへ



 

  メインページに戻る



information大前暁政の著書

大前暁政の著書