本文へスキップ

子どもの可能性を引き出し,伸ばす

心理的安全性を意識していますか? 

心理的安全性は必ず確保しないといけないもの 



学級経営では,集団づくりや,授業を行っていく必要があります。

力のある先生でも,なぜか学級経営がうまくいか心理的安全性と学級経営ないことがあります。

その理由が,「心理的安全性」の確保ができていない,ことにあるかもしれないのです。

心理的安全性が学級に確保されていないと,集団づくりも授業も上手くいきません。

『心理的安全性がない集団では,優れたパフォーマンスを発揮することが難しくなる』

 
 2000年代になり,そのようなことが,徐々に明らかになってきたのです。



 集団の構成員に,やる気や能力があり,頑張る気持ちでいたとしても,やはり優れたパフォーマンスを,個人も,集団も発揮できなくなるのです。

 

◇心理的安全性は,元々は企業や工場,医療や看護の世界を中心に広まってきた概念です。

「仕事がしやすい環境をつくる」

「モチベーションを高められる職場である」

「能力が高い人がそろっている」

「物やお金,場所などの資源が十分にある」

このような充実した環境にあっても,なぜか,個や集団のパフォーマンスが落ちることがあるのです。

その第一の理由が,「心理的安全性」にあることが明らかとなりました。

医療現場では特に,心理的安全性を確保しないと,患者様への命に関わるとして,必ず確保しないといけないものとして認知されています。

 大切なことなので,再度言います。


 心理的安全性は,「必ず」確保しないといけないものなのです。

 

 企業や工場などで浸透してきた理論が,教育界に入ってくることがあります。


 心理的安全性も,徐々に教育界でも注目されつつあります。


 まだまだ学校現場ではあまり浸透していない考え方ですが,徐々に教育雑誌でも特集が組まれるようになってきました。


 それはひとえに,心理的安全性が学級に確保できていないと,学級経営が充実しないばかりか,子供にとって不利益が増大するためです。

 そこで,様々なニーズや多様性をかかえる子供達が,学級で安心して過ごせるようにするための,心理的安全性を確保する理論・方法を,具体例と共に示しました。

 

◇上手くいっている学級では,個も集団もハイパフォーマンスを発揮しています。

 学級経営のゴールは,まさにこの状態にあります。

 心理的安全性を確保することは「絶対の条件」ですが,これだけでハイパフォーマンスを発揮する集団が生まれるかと言えば,そうでありません。


 心理的安全性を確保した上で,さらに「ある指導」をすることで,個人でもチームでもハイパフォーマンスを発揮させることができるようのです。


 この「ある指導」は,教育界では,ほとんど知られていません。


 そこで,本書では,その「ある指導」も紹介するようにしました。


 心理的安全性を確保することに加えて,個や集団がハイパフォーマンスを発揮する方法も知り,すばらしい学級をつくってほしいと思います。 

 実際の指導場面を多く紹介したので,若い先生だけでなく,学生さんや,ベテラン教師にもお役に立てると思います。

今後,必ず必要となる概念の問題提起です。是非多くの教師の方の糧にしてほしいと思っています。



 東洋館出版社様のHPで詳しく紹介されています。

 東洋館出版社ホームページへ
 
 是非一度手に取ってほしいと思います。



 以下の書籍と合わせて参考になるはずです。




【授業】
「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 授業デザイン41のこと」

【学級経営】
 「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 学級経営 42のこと」

【学級経営】
 「子どもを自立に導く 学級経営ピラミッド」明治図書   

【授業】
 「授業成功のゴールデンルール」明治図書 





◇仕事マニュアルのページにも是非,アクセスしてみてください。


 → 新卒教師のための仕事マニュアルへ



 

  メインページに戻る



information大前暁政の著書

大前暁政の著書