本文へスキップ

子どもの可能性を引き出し,伸ばす

授業自体の創り方を知る 

「WHYでわかる! HOWでできる! 理科の授業Q&A」 

大前暁政著「WHYでわかる! HOWでできる! 理科の授業Q&A」(明治図書)◇授業を0から創るとき。

 

どう創ればよいのか,わからない人は多くいます。


それには理由があります。

***********************

私達教師は,授業を0から創る方法を学んだことがない

***********************


例えば,授業の導入に,どのような活動を,何の目的で行ったらいいのか?


問題を設定するときに,何の問題を,何の目的で,どのように設定したらよいのだろうか?


個別最適な学びを実現するために,どのような活動を,いつ,どのように取り入れたらよいのだろうか?


協働的な学びを実現するために,どのような活動を,いつ,どのように取り入れたらよいのだろうか?


考察をどのようにさせて,どのように授業を終わればよいのだろうか?


こういった内容を学んできていないのです。


これらの「授業を創るための知識」は,授業を行うための知識とは異なります。

つまり,プレゼンテーションや,発問の仕方といったような知識とはことなるのです。

また,

教科の知識とも異なります。


授業を行うには,「授業を創るための知識」も学ぶ必要があるのです。


◇ところが,です。

 このような「授業を創るための知識」があることすら,教えられてきていないのが,現場の教師なのです。


これが現状です。



このことは,教育界の外にいる人からすれば,不思議なことです。


なぜ,一日何時間も授業をしている教師が,授業の創り方も知らないのだろうか?と。


だから,教育界以外の人の本を読むと,「そんな知識は教師ならみんな持っていて当たり前」というように書かれていることが多いのです。


しかし,現実は違うのです。


例えば,教科書のどこでもよいので,サッとページを見せて,「これで授業を創って下さい」と教師にお願いしてみて,すぐに授業を創ることができたらいいのです。

それができるなら,授業の創り方の知識を学んできていることになります。


きちんと言語化して,「授業の導入はこのパターンがあって,この教科書の場合は,このパターンが当てはまるから,この導入の仕方を採用し,続いて問題の設定場面ではこのパターンがあって,この教科書の場合は・・・」

といったような考え方ができるなら,授業の創り方をきちんと理解できている教師なのです。


教育界以外の人がたぶん驚くのは,そういう知識を学んできていない,そしてそういう知識があることすら知らない,という教師が多いのが現状という点です。

じゃあ,どうやって授業を創っているの?ということなのですが,答は簡単です。

我流なのです。

自分が受けてきた授業の記憶,指導書のそのままコピーで進めているのです。


ただし,現場の先生の責めるわけにはいかないのが,実は「授業を0から創る方法」の知識は,かなり多くの知識を含んでおり,最後の最後に教えられる知識であるという点です。


つまり,まずは何とか授業を進められるように,発問のやり方を教えたり,プレゼンのやり方を教えたり,大まかな授業の流れを教えたりといった,基礎基本の内容から教えられるわけです。


だから,「授業を0から創る方法」は,難しいし,後回しにされるのです。


しかし,現場で数年も経ったら(もしくは,大学卒業までには),そろそろ「授業を0から創る方法」を学べていないといけません。

◇授業を0から創る方法を全て紹介した書籍を2冊刊行しました。


 1さつは,理科に関する書籍です。是非,本屋で本書を探してみてください。



 大前暁政著「WHYでわかる! HOWでできる! 理科の授業Q&A」(明治図書)

 

もう一つは,「授業デザイン41のこと」という書籍です。
 

「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 授業デザイン41のこと」(明治図書)

 明治図書で,年間ベストセラーに入った書籍です。

 

 「本当は大切だけど,誰も教えてくれないシリーズ3部作」です。




 @「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 教師の仕事40のこと」(明治図書)
 
 A「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 学級経営42のこと」(明治図書)

 B「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 授業デザイン41のこと」(明治図書)




◇仕事マニュアルのページにも是非,アクセスしてみてください。


 → 新卒教師のための仕事マニュアルへ



 

  メインページに戻る



information大前暁政の著書

大前暁政の著書