本文へスキップ

子どもの可能性を引き出し,伸ばす

専門的な子ども対応法 知っていますか? 

『できる教師の「対応力」 ―逆算思考で子どもが変わる―』 

新刊『できる教師の「対応力」 ―逆算思考で子どもが変わる―』

新著が発刊されました。

今回の書籍は,「子どもへの対応」に特化した内容です。

子どもへの対応を系統的にまとめたい。

そう考えて,少しずつ研究を進めていました。

子どもへの対応法を,網羅的に,系統的にまとめた書になります。



今回の書籍で,最も大切な視点は以下のものです。

*******************************

 これまでの子ども対応とはまったく違う方法を示している

*******************************


◇もちろん,不易と流行の両方が大切ですから,不易も示しています。

 その上で,実はほとんどの教師がやっていない対応法を紹介しています。

 プロはやっています。

 プロは専門的にそのような方法を教えてもらっているからです。

 しかし,このような専門的な方法を教えてもらう場は,ほとんどありません。

 なぜなら,「子ども対応なんて,見よう見まね,自分の経験で何とかなる」と,誰でも思うからです。

 

 私が考えている最大の問題点は,「きちんとした方法論を学べていないまま,現場に出る」ことだと思っています。


 徒手空拳で,いきなりリングに立つようなものです。

 結果として,子どもにも無理が出てきます。

 教師にも無理が出てきます。

 そして,子どもも教師も,保護者も,周りの学校関係者も,疲弊してしまっているのです。

◇この現状を変えるには,系統的に子ども対応を学べる書籍が必要でした。

 この本の1章に,ある「問題」が出てきます。

 「あなたなら,この場面,どういう対応をしますか?」

 という問題です。

 そして,次の問題へと映ります。

 「あなたなら,いくつの「子ども対応法」を思いつきましたか?」

 
 さらに次の問題へ続きます。

 「この子ども対応法の中で,最も重要なものは何だと思いますか?」


 この1章の問題に答えられた人は,子ども対応の力量がかなりあります。

 しかし,経験だけでは,たぶん答えられないと思います。


 「専門的な知識」を系統的に学んでいる人しか,たぶん答えられません。

 私たち教師は,このような「専門的な知識」を学ぶ必要があるのです。

◇1章からあとは,具体的場面で,「具体的にどう子ども対応法を運用していくか」を紹介しています。

 
 この本に,出会ったとき,1章だけ,問題部分だけでも手に取って,自分自身を試してもらいたいと思います。


 問題自体は簡単です。

 「この場面,あなたらなどう子ども対応しますか?」

 是非,書店で,本書を探してみて下さい。

さっそく内田洋行教育総合研究所の「学びの場」の記事で,良書として紹介されました。

 「学びの場」の記事です。

****************************


****************************


 東洋館出版社様のHPでも詳しく紹介されています。






 @「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 教師の仕事40のこと」(明治図書)
 
 A「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 学級経営42のこと」(明治図書)

 B「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 授業デザイン41のこと」(明治図書)




◇仕事マニュアルのページにも是非,アクセスしてみてください。


 → 新卒教師のための仕事マニュアルへ



 

  メインページに戻る



information大前暁政の著書

大前暁政の著書