本文へスキップ

子どもの可能性を引き出し,伸ばす

教師生活が充実するかどうかの条件 

本当は大切だけど,誰も教えてくれない シリーズ3部作 

◇およそどんな仕事でも,仕事に就く前には,その仕事に必要な「知識」と「技能」を身に付けておかなくてはなりません。


 例えば,荒れている子がいるとします。


 窓ガラスを割ったり,友達に暴力をふるったり,大人に暴言を吐いたりしています。


 ところが,ある教師が担任になると,ものすごく頑張るようになりました。

 それどころか,次の年から,もう二度と荒れることはなくなったのです。


 力のある教師が担任すると,子どもは変わるのです。


 反対に,真面目な子が,力のない教師に担任されると,荒れるということがあります。


 現場では,どちらの事例も普通に見られることなのです。


◇大切なのは,「教師の力量」です。


 子どもを育てるためには,教師に教育を行うための「知識」と「技能」が必要なのです。


 例えば,水泳は誰でも指導できます。

 ところが,水泳の指導法を知らない教師が教えるとどうなるでしょうか?

 何年経っても,子どもは泳げるようになりません。

 それどころか,水泳の時間が危険ですらあります。

 なにせ,素人が思いつきで,見よう見まねで教えているのですから。

 もし,こんな人がいたらどう思いますか?

 「水泳は,勝手にできるようになるのだから,教師は見守っておくだけでいい」

 「子どもは自然に成長するのだから,あまり教師があれこれ教えなくてよい」


 もちろん,泳げないまま大人になってしまいます。

 泳げないまま大人になった人は,学校教育の,上のような迷信がいかにおかしなことか,実感としてわかると思います。

 あるいは,作文指導ではどうでしょうか?

 作文の書き方には,大切な,大切な絶対に知っておきたいコツがいくつもあります。

 例えば,「描写」

 例えば,「三角ロジック」などです。

 もし,こんな人がいたらどう思いますか?

   「作文は,勝手にできるようになるのだから,教師は見守っておくだけでいい」

  「子どもは自然に成長するのだから,あまり教師があれこれ教えなくてよい」


◇作文がもし苦手な人がいたら,そして,「描写」や「三角ロジック」ができない人がいたら,(あるいは,その意味内容すらよくわからない人がいたら),やはり学校教育の迷信を恨んでもよいような気がします。

 医師に置き換えると,上のような迷信がおかしいことがよくわかります。


 もし医師が次のように言って何もしてくれないと,どう思うでしょうか?

  「自然に人間の体は治癒するのだから,医師は見守っておくだけでいい」

  「人は誰だって自分で学べるのだから,あまり医師があれこれ教えなくてよい」

 
 あるいは,植林の世界でも同じです。

 素人は,次のように考えています。

 「山には,自然と養分があるのだから,木を植えたら勝手に育つのだから,何もしなくてよい」


 ところが,実際は,植林の密度を間違えたら,土砂崩れや洪水を招いてしまいます。

 間引きや間伐をしないと,痩せ細った木が育ってしまいます。


 やはり,植林なら植林の,
 医師なら医師の,「知識」と「技能」があってこそ,仕事の成果が出るのです。


 
 子どもを育てるというのは,適当なことでは絶対にできないことです。


 特に人様の大切な子どもを預かる職業である「教師」は,基本を学ぶ必要があります。


 子どもにどう対応したらよいのかの基本。


 授業をどうデザインしていき,どう授業したら良いのかの基本。


 そして,学級経営をどう進めていけばよいのかの基本です。


 これらの「教育方法の基本」を絶対に学んでおく必要があるのです。




 この状態を何とかしたいと思って作成したのが,

 「本当は大切だけど,誰も教えてくれないシリーズ3部作」です。

 @「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 教師の仕事40のこと」(明治図書)
 
 A「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 学級経営42のこと」(明治図書)

 B「本当は大切だけど,誰も教えてくれない 授業デザイン41のこと」(明治図書)




◇仕事マニュアルのページにも是非,アクセスしてみてください。


 → 新卒教師のための仕事マニュアルへ



 

  メインページに戻る



information大前暁政の著書

大前暁政の著書