本文へスキップ

子どもの可能性を引き出し,伸ばす

本気で,「授業」と「学級経営」を変えたいなら 

教育現場の知恵を継承しよう 

◇「授業」や「学級経営」を,「本気」で,よりよいものに変えようと思ったらなら・・・。

 いったい,何から始めたらよいのでしょうか。

 答えは簡単です。

 教育現場の「知恵」を学べばよのです。

 ただし,「知恵」を学ぶのには,時間がかかります。

 なぜなら,たくさんの情報が,バラバラになっているからです。

 本を読むにしても,集めるにしても,「玉石混交」です。

 本当に良い本だと思えるものに出合う確率は,甘く考えても,10冊に1冊もないような状態です。
 
 

◇そこで,よい方法があります。。

 それは,歴代の教育現場の知恵を,まとめている書籍を探せばよいのです。

 歴代の教育現場の知恵が1冊にまとまっているのですから,大変便利です。


 効率的に学べるというわけです。

 ただし,ここでも注意が必要になります。

 それは,「知恵をまとめました」という本の中に,「羊頭狗肉」のものがあるからです。

 簡単に言えば,どうでもよいような「現場のこまごまとした知識」をまとめていて,それで,「これはすごい本ですよ」などとうたっているというわけです。

 これは,方向性が違います。

 現場のこまごまとした知識も,知らないよりは知っておいた方がよいことは分かります。

 でも,授業や学級経営を本気でよりよいものに変えようと思ったら,授業や学級経営の「根本となる」理論や実践を学ばないといけないのです。

 そして,授業や学級経営の「根本的な「知恵」を継承していく必要があるのです。


 だから,お手軽に学べます,という本は,だいたいが「怪しい」のです。

 ほとんど,「羊頭狗肉」と言っていいのです。


 反対に,「これからの教育の方向性を考える」という本も,あまり役に立たないものが多いのです。

 それは,「思い」ばかりが書かれているからです。

 たしかに,著者の理念はわかります。

 しかし,授業が伝わってこないのです。

 実際の学級経営が伝わってこないのです。

 理念を学ぶのも,意味がないとは言いません。

 でも,本気で授業や学級経営を変えようと思ったら,「理念」では,変えられないことが多いのです。

 かつて,様々な教育団体が一堂に会して,理念を闘わせたことがありました。

 理念と理念のぶつかりあいです。

 しかし,それを聞いている人達は,「何が何だからさっぱりわからない」で終わってしまいました。

 実際の授業や学級経営が見えてこなかったからです。

 

◇私たち教師が,「現場の知恵」を学ぶ必要があるのは,実践を通して知恵を学び,自分なりの最高の授業や学級経営を行っていくためです。


 過去の先人の実践や知恵を,何十年も遡ってまとめた書籍なら,言うことはないでしょう。

 これほどに効率的に学べる本はないと言ってもよいでしょう。


 その2つが,以下の書籍になります。

【学級経営】
 「子どもを自立に導く 学級経営ピラミッド」明治図書   

【授業】
 「授業成功のゴールデンルール」明治図書 





◇仕事マニュアルのページにも是非,アクセスしてみてください。


 → 新卒教師のための仕事マニュアルへ



 

  メインページに戻る



information

大前暁政の著書