本文へスキップ

子どもの可能性を引き出し,伸ばす

教師の資質を高める 

新卒教師が1年間クラスをまとめるために 


 

新卒教師がきちんとクラスをまとめるために。

 

いったいどんなことが必要なのでしょうか。

 

まず大切になるのは,イメージをもつということです。

 

学級経営が成功したときの具体的なイメージをもつのです。

 

このイメージをもつことすら,のんべんだらりと生活していたら,決してできません。

 

学級経営の頂点の姿,それがイメージできたらよいのです。

 

学制が始まって150年が経とうとしています。

 

これまで発表されてきた数々の実践記録,書籍,ビデオ,発表,先行記録を調べたらすぐに分かります。

 

 

イメージをもつことすら,「自分が学級経営の最高の状態を知りたい」と思うことなしに,自然と思い描けることはないのです。

 

 

◇次に大切になるのが,その学級経営の成功イメージに到達するまでの,「道程」を知ることです。

 

この「道程」の説明は難しいのです。

 

「実際に」,自分が学級経営の頂点に到達できた,そしてさらに自分でもその上を目指してみよう,という人にしか,「道程」は説明ができないからです。

 

◇最後に,具体的にどうすればよいのかの「学級経営の方法」を知ればよいわけです。

 

 

できたら,新卒時代に泥臭く,必死になって七転八倒しながら,その理想のイメージに近付くために努力をしたという「エピソード」と一緒に,学べれば最高です。

 

 

◇学級経営の頂点のイメージは,「子どもを自立へ導く学級経営ピラミッド」(明治図書)があります。

 

「学級経営の道程」も載っています。

 

若手教師時代の泥臭い実践記録には,例えば,「大前流教師道」(学事出版)や,「大前暁政の教師で成功する術」(小学館),「プロ教師の「子どもを伸ばす」極意」(明治図書)があります。

 

拙著を読んでの感想で,以下のようなものがありました。

 

 「教師としての基本がエピソードと一緒に書かれてあるので、印象に残りました。」

 「新卒時代に必死になってやっていたことを、改めて思い出しました。」

 

 以下のことに人間誰しも気を付けないといけないのです。

「一見当たり前のような大切なことは、多くの人は忘れてしまっている。」

 

 

 どれだけ多くの本を読めるかどうか,それで,教師生活の1年目が決まってしまいます。

 

 

そして,若手教師のうちにどれだけ本を読んだかどうかで,その後の教師人生が決まってしまうのです。

 


メインページに戻る



information

大前暁政の著書