本文へスキップ

子どもの可能性を引き出し,伸ばす

教師の資質を高める 

人間性と技術 


 

人間性と技術

 

◇人間性と技術の両方を高めることが大切だ。

 

 ちょうど車の両輪のようなもので、どちらに偏っても、うまくいかないような気がする。

 

 ただ、気を付けなくてはならないのは、

 

 教育に関する技術のないところに、「愛情をもって指導する」のは極めて難しいという点である。

 

◇音楽が苦手な、しかも指導もほとんど経験がない新卒教師が、初めて音楽の授業をする。

 

 教師になりたての頃は、子どもの何が良くて何が悪いかもわからない。

 

 何を教えてよいのか、もわからない。

 

 自分に余裕がないから、子どもを、ほめることができない。

 

 もっと言えば、次に何を指導をしていいのかわからないので、子どもを「見ることすら」できない。

 

 そのうちに、退屈になった子どもたちが騒々しくなる。

 

 叱る。

 

 しばらくは静かになる。

 

 ところが,次にどういう指導をしていいのか分からない教師は,余裕がなくなっている。

 

 慌てている。焦っている。

 

 余裕がないからこそ,子どもが見えなくなる。

 

 頑張りも見えなくなる。気付かない。

 当然ほめることはできない。

 

 だんだんと子どもたちが騒々しくなる。

 

 叱る。

 

 その繰り返し。

 

 これが愛情をもった指導と言えるか。

 

 まったくもって「冷たい指導」と言わざるを得ない。

 

 本当は,優しい教師。

 

 本当は,愛情豊かな教師。

 

 なのに,いつも叱ってばかり。

 

 技術のないところに、愛情は発揮されない。

 

 これが残念ながら,現場の現実である。

 

 

◇音楽の指導を続けていれば、指導の勘所もわかってくるし、定石もわかってくる。

 

 子どもが今、どの地点にいて、現在の課題は何かがパッとわかるようになってくる。

 

 そうなると、指導に余裕が生まれる。

 

 できない子がいても、その子のいいところは誉めて、伸ばしていく指導の技術を選択できる。

 

 技術が伴ってこそ、子どもにとって価値のある「愛情」をもった指導が可能になる。

 

 つまり,愛情を発揮したかったら,「教育技術や方法」を学べばよいのだ。

 

◇上のことは大前提である。

 

ただし、以前このような教師を見た。

 

 子どもの前でたばこを吸っている。

 

 お楽しみ会でのことである。

 

 何本も吸っている。当然、辺りには煙が立ちこめている。

 

 何年も前の話だが、ひどい・・。

 

 これは、相手意識に欠けると思う。

 

 と思ったら、その人がある雑誌で、「相手意識が大切だ」というようなことを書いていた。

 

 自分がしてきたことは棚に上げている。情けないが、本当の話である。

 

 技術がどれだけあろうとも、子どもが集まったお楽しみ会でたばこを吸うようでは困る。

 

 教師は、たばこの害を教える側である。子どもに害を与えているのが教師なのだ・・。本末転倒の極みである。

 

◇やはり、人間性と技術とを両方磨いていく必要がある。

 

メインページに戻る



information

大前暁政の著書