本文へスキップ

子どもの可能性を引き出し,伸ばす

教師の資質を高める 

連続技は見えない 


◇研究授業をしていて、ふっと思うことがあります。
  
 「あっ、今、授業技術を複数使っているな。」 と。

 すると、子どもの良い反応が返ってきます。

授業は盛り上がり,話し合いが自然と始まります。

 

挙手も一斉に起きます。

 

つぶやきも多数見られるようになります。

 

真剣に思考するシーンとした空間ができることもあります。



◇たった一つの授業技術を使っているときには、技術を使っているのが見えやすいようです。

 ですが、複数の技術を同時にたくさん使用している瞬間は、見えないようです。

 「あのとき、子どもがパッと盛り上がった。でもなぜか?」
 
 これを分析するには、授業の技術を一つ一つ、見抜く力が必要です。


◇すごいな、と思える授業は、授業技術を連続で使っています。

 

 
 すごいと思える授業になるには、場当たり的指導では無理なのです。

 そこには,教師の「意図」が必要です。

 

意図的に教師が手立てを打っているから、子どもの成長や活躍が見えるのだと思っています。

◇複合的な技術や、複数の技術を同時に使用している場合は、どの授業技術を使用しているのかが、見えにくくなります。

 これを、見抜く目をもちたいものです。

 それには、自分でまず「授業技術」を意識して使用してみる必要があります。

 ベテランになるにつれて、その「授業技術」を無意識に使えるようになります。

 

しかし,若い頃には、あくまでも「意識して」使っていく期間が必要なのです。

 

 

◇若くして,すばらしい授業をしている教師がいます。

 

 1年目だろうが,2年目だろうが,経験年数は関係ありません。

 

 単に,「授業技術」を知っていて,それを「意識的に」使おうとしているかどうか,だけの話です。

 

 よい授業にするための,上達法があります。

 

 効果的な上達法です。

 

◇それは,

 

 まず,@「授業技術」がまとめられた書を読んでみます。

 

 次に,A「授業の記録をそのまま真似」してみればよいのです。

 

 

 例えば,授業技術の本で言えば,古今東西のものがまとめられているのは,「授業成功のゴールデンルール」(明治図書)です。これを読んでみればよいのです。

 

 

 次に,授業記録を探します。発問や指示,説明が全部載っている方がよいのです。

 

 例えば,拙著「なぜクラスじゅうが理科を好きなのか」(教育出版)シリーズです。全ての発問や指示,説明が載っているので,そのままトレースできるはずです。

 

 授業を意識的に上手にしようと思っている人と,

 

 特に毎日の授業をやりくりするだけで何も工夫していない人と,

 

 たった1年で差は歴然としたものになります。


メインページに戻る



information

大前暁政の著書