本文へスキップ

子どもの可能性を引き出し,伸ばす

教師の資質を高める 

「討論の授業」ができますか? 


◇大昔の本に,よい視点が見つかることがあります。

 

そのため,絶版の本でも,かき集めて読むようにしています。

 

「生活する教室―北方の教師の記録」鈴木道太,東洋書館 (1951)や,「石に咲く花 (北大路選書)」田村一二,北大路書房(1966)などです。

他にも,今から,80年ぐらい前に実践された教育本を読んでいます。

 

 様々な実践が,行われていて参考になります。

 

 

 その中でも,討論の授業がかなり活発に行われていることがわかります。

 

 

 今から,80年前の討論の授業です。

 

 実践の中には,「授業の最初から終わりまで,討論が中心」というものもあります。

 

 子どもだけで,討論を行い,授業を進めていくわけです。

 

 もちろん,言いっ放しの討論ではありません。

 

 

 子どもはちゃんと,資料を用意し,ノートいっぱいに調査してきたメモを用意し,その上で討論をするわけです。

 

 

 調べたことを中心に討論をしているわけですから,上滑りすることも少ないと書かれています。

 

 

◇大昔の本でも,ちゃんと,「討論のやり方」,「授業における討論の組織の仕方」という内容が紹介されていることがあります。

 

 

 中には,「教師のための,討論を成立させる授業技術」も事細かく,述べられていて,参考になります。

 

 

◇特に,大正自由教育運動の中で,教師たちは,様々な実践を発表しており,とても参考になります。

 

 

 また,子どもが活発に意見を言っている,「討論の生の記録」も,役に立ちそうです。

 

 そして,「教師のための討論の技術・方法」も。

 

 

 先人達は,討論の授業はなかなか難しいとしています。

でも,討論の授業を成立させるには,それこそ80年前の昔から,大切にされている原理や原則があるのです。

 

 1 討論の題材は,大切なものに限定すること。(教える場面を限定する。教える内容を限定すること。)

 

  

 2 様々な場面で討論を取り入れること。

 

 

 3 討論には,自由な雰囲気が必要で,誰もが発表できる空気が必要なこと。(誰が活躍するかわからない。)

 

 

 4 差別を許さない,自由な学級が必要なこと。(自由で平等な学級を創ること。)

 

 

 

 5 調べた資料をもとに討論を行い,社会の矛盾を解決していくことに力点を置くこと。

 

 

 

◇ただ,大正自由教育運動を進めた教師たちは,進歩的な教師だということで,かなりひどい迫害にも遭っています。

 

 

 これも,一つ記憶しておかなければならないことです。

 

 

 ただ,誰がどういう行動をしたのかも,かなり詳細に記録に残されているのが救いです。

 

 誰が迫害したのか。

 

 誰が邪魔をしたのか。

 

 後世に伝えるべき情報で,さっそく引用し,記録しました。

 

 やはり,こういう迫害の記録,邪魔をされた記録,理不尽な扱いをされた記録は,残しておかないといけないのです。歴史の事実として・・。

 

 先人のバトンは,後世へとつないでいく必要があります。


メインページに戻る



information

大前暁政の著書