本文へスキップ

子どもの可能性を引き出し,伸ばす

教師の資質を高める 

壁にぶつかっている人は悩んでいる(2) 


◇新卒教師の多くは悩んでいます。

 学級経営の問題。

 授業の問題。

 行事の指導や、校務分掌の進め方。

 宿題処理やテストの採点などの学級事務のやり方。

 多くのことが初めてなので、悩んでいる人が多くいます。


◇私が教員だった時代、「何も勉強しなくていいのだ」といって現場に出た人の末路は悲惨でした。

 どの人も例外なく,学級が荒れに荒れました。

 学生の時分は、勢いがあり、自信に満ちた人でも、現場に出ると、壁にぶつかる人が多いのです。


◇私は、新卒教師が悩むのは、ある意味で、良いことだと思っています。

 悩んでいる人ほど、教師という仕事に真剣に取り組んでいる証拠だと思っています。

 

 ただ,注意点もあります。

 

 それは,悩んでいるがゆえに,間違った方向へ進む危険性があるということです。

 ・怒鳴って静かにさせる。
 
 ・できる子だけに活躍してもらって授業を進める。

 ・行事を必死にやって、クラスが盛り上がるが、普段の授業がおろそかになる。

 これらは、間違った方向に進んでいる例です。

 間違った方向へ進んでいると,教師自身が心の中で「何か違うな」と思えてきます。

 

 これが続くと,「もう教師なんて辞めたい・・・。」と思えるようになります。
  
 

 


◇悩みがあるということは、壁にぶつかっているのでよいことです。

 

しかし,「進むべき正しい道」が理解できていて,悩んでいることが条件です。

 

「進むべき正しい道」が,言い換えれば,「努力の方向性」が分かっていないのなら,それは,間違った方向へ全力で進んでしまうかもしれないのです。

「進むべき正しい道」を知るには,若いうちから、できるだけ本を読んで勉強をしておく必要があると考えています。
 
 読むべき本は、「教師としてどのように力量を高めていったのか」が書かれている本です。

 ただし、注意することがあります。

 「綺麗ごとしかかいていない本」は、役に立たないということです。

 では、どんな本を選べばよいのでしょうか。

 一言で言えば、「泥臭い本です」
 
 若い教師が自分の未熟と闘かった様子が書かれた本です。


◇今は立派な教師と言われる人でも、悩みとともに、力量を上げていったはずなのです。

 汗をかき、泥まみれになった日々があったはずなのです。

 本を読むと、綺麗ごとしか書いていない本に出くわすことがあります。

 「これは嘘だな。」と思ってしまいます。

 禅問答のような感じなのです。泥臭さがないのです。

 本当は、どんなに優れた教師でも悩んだ末に、今できる最善手を考えて繰り返し実践した結果、実力を伸ばしてきたはずなのです。


◇「先生の本は、泥臭いですね」と感想をいただきました。
 
 以下の本です。


 「大前流教師道」(学事出版) 

 泥臭い本というのは、私にとっては賛辞だと思っています。

 先輩の泥臭い修業日記を読んで、現場のことを学んでほしいと思います。

 


メインページに戻る



information

大前暁政の著書