本文へスキップ

子どもの可能性を引き出し,伸ばす

教師の資質を高める 

壁にぶつかっている人は悩んでいる(1) 


 

◇「悩む」ことは大切だと思います。

 教育は、悩みの連続です。

 教育方法には、様々な方法があります。

 例えば、水泳の指導で、10の方法があるうち、どの方法を選択するのか「悩み」ます。

 ひょっとして、新しい方法を開発した方が子どもにとって良いのではないか、と「悩み」ます。

 今まで良いと言われていた方法で、効果がなかったときに、「自分の未熟のせいなのか」、「そもそも教育技術がダメだったのか」と「悩み」ます。

◇「悩む」ということは、壁にぶつかっているということです。

 何らかのうまくいかない現象があって、それに対して、いかに改善するかを模索しているわけです。

 常に壁にぶつかって試行錯誤している方が、何もない平坦な道を歩んでいる教師よりもよいと思えるのです。


◇教師になったときに、「どういう方法でもいいから指導をしなさい」と言われると、何を選択して良いのか「迷い」ます。

 教師になりたての頃は、技能が未熟なのでうまくいかないことの方が多くあります。

 そんなとき、研究会などに所属して、「これが正しいのだ!」と自信満々に言われた方法にすがっていく人がいます。

 ある意味で、「研究会の制約を受けること」は、「楽」なのです。

 「本研究会では、この方式を推進しているので、この方法を皆に広めていくように。賞賛するように。」
 
 などと言われることがあります。

 唯一絶対の方法を選択するように制約を受けることは、客観的にみると、不自由なことのように思えます。

 ですが、意外と楽なのだそうです。

 なぜなら、そこには、「自分の意志で方法を選択し、自分で責任を負う」という重みや、「壁にぶつかったときに、新たな方法を生み出す」という生みの苦しみがないからです。

 そこに「選択の悩み」や「開発の悩み」はないからです。

 「この方法を広め、賞賛し、推進すること」が目的となり、教育方法はその研究会の方法しか選択しなくなるからです。

 これは、考えることの放棄です。

 ある意味で、考えることの放棄は「楽」であるがゆえに,怖いことなのです。


◇ですが、様々な教育方法がある中で、ある方法だけにこだわるのは、少し変だと思っています。

 教育方法や技術は様々あるので、一番良い方法を選択するのは、教師だと、昔から言われています。

 子どもによっても,一番良い方法は変わります。

 

 状況によっても,一番良い方法は変わります。

 

 「臨機応変さ」を身につけるには,「産みの苦しみ」を味わっているので,悩んでいるのです。

 ですが,その「悩んでいる状態」を大切にしてほしいのです。

 

 ただ,悩むばかりだと,救いがないですから,気持ちをやわらげる「マインドコントロールの方法」は知っておくべきです。

 

 例えば,拙著「プロ教師の「折れない心」の秘密~悩める教師への50のアドバイス~」がそれにあたります。


メインページに戻る



information

大前暁政の著書