『どの子も必ず体育が好きになる指導の秘訣』(学事出版)
大前暁政(著)

◇体育が苦手で困っている教師は多いです。
 
 「体育が苦手。示範ができない。」
 「どう教えたらいいのかわからない。」
 「体育が嫌いな子はずっと嫌いなまま。」

 そんな話をよく聞きます。

◇特に,「運動が苦手」という教師ほど,「体育を教えるのが苦手」と思っています。

 このように,その教科が苦手だから,教えるのも苦手,というのは,小学校教師には多い悩みです。


 
 例えば,音楽が苦手だから,音楽を教えるにも苦手だとか。

 
 絵を描くのが苦手だから,図工を教えるのが苦手だとかいった具合です。


 小学校では,国算理社だけでなく,体育,図工,音楽,家庭科,英語,道徳,学級活動,総合,劇,運動会・・・何でも教えなくてはいけません。

 だから,苦手なものは教えにくいという悩みが生じるのでしょう。
 
 

◇一方で,その教科は苦手だけど,教えるのは得意,という教師もいます。

 
 つまり,二種類の教師がいるのです。


 A その教科に苦手意識をもっているので,教えるのも苦手。
 B その教科に苦手意識をもっているけど,教えるのは得意。
 
 この違いはどこから生まれるのでしょうか。

 答えは一つです。

 教え方を知っているかどうかなのです。

 教え方を知っていれば,自分は苦手でも,教えることは得意になれるのです。


 
◇体育の授業も同じです。

 
 「教え方を知っているかどうか。」
 
 それが,授業で子どもを伸ばせるかどうかを決めるのです。


 
◇体育主任をしていたので,いろいろなところで体育論文を発表してきました。
 
 また,文部科学省委託のプロジェクトに参加もしました。

 県の体育主任の先生に,体育実践の冊子を配布し,授業を公開してきました。
 
 それらの実践全てをまとめたのが本書です。
 
 「どの子も体育好きにするための本」です。
 

◇イラスト,写真を使い,「どういうポイントに気を付けて教えればいいのか」を紹介しています。

 体育で言えば,次のような指導法を知っているかどうかが問われているのです。
 
 @必ず全学年に教える内容の指導法(例えば,水泳25m達成の指導法)
 A最近のスポーツに対する指導法(例えば,フラッグフットボール)
 B陸上競技に関する指導法(例えば,走り幅跳びや高跳びなど。)
 Cニーズが高まってきている「体力づくり」に関する指導法(体ほぐしの指導法) 
 D個人差が出やすい「ボール運動」に関する指導法(ソフトバレーやサッカー,バスケ)

 
 これに全て応えられる教師なら,大丈夫なのです。

 本書には,全て指導法を入れています。

◇特に,水泳指導は,小学校教師ならば,全員ができなくてはいけません。

 水泳指導は,子どもの命を預かって行うものです。

 水泳指導ができない,は通用しません。

 最近は,教員採用試験でも,「水泳ができるかどうか?」だけでなく,「水泳を教えられるかどうか?」が厳しく問われています。

 それは,水泳の指導を知らないと,子どもが危険だからです。

 せめて,水泳だけでも,教え上手になる必要があるのです。


出版社:学事出版、単行本:158ページ
発売:2011年12月1日amazonで確認
-このサイトの情報及び全てのコンテンツは著作権フリーではありません-
Copyright(C) 2000 Alkimasa Omae. All rights reserved.
ホームに戻る→